5月の和風月名は?
5月の和風月名は「皐月(さつき)」です。
皐月はもともとは旧暦の5月(5月下旬から7月の上旬頃)を表す言葉として使用されていました。
近年では新暦の5月の和風月名としても使用されています。
早苗を植える月を意味する「早苗月」が省略されて「さつき」と呼ばれるようになったといわれています。
現在の5月は桜が終わり新緑が美しい、清々しい季節です。
皐月の暦と行事
24節季
- 立夏:5月前半~5月後半 春から夏に移り変わる、夏の兆しが見え始める頃
- 小満:5月後半~6月前半 草木が生い茂り天地に満ち始める頃
雑節
- 八十八夜:立春から数えて88日目(5月初旬) 農作物の種まきの時期
行事
- 憲法記念日:5月3日(祝日) 日本国憲法が施行された日を祝う祝日
- みどりの日:5月4日(祝日) 自然に親しみ、その恩恵に感謝して豊かな心を育む祝日
- 端午の節句:5月5日(祝日) 男の子の誕生と健やかな成長を祝う日
- 母の日 :5月の第2日曜日 お母さんに日頃の感謝を伝える日
皐月の暦と行事カレンダー(2025年5月)
2025年5月の暦と行事のカレンダーです。
| 日 | 暦と行事 |
|---|---|
| 1(木) | 八十八夜(雑節) 農作物の種まきの時期 |
| 2(金) | |
| 3(土) | 憲法記念日(祝日) 日本国憲法施行をお祝いする日 |
| 4(日) | みどりの日(祝日) 自然に親しみ恩恵に感謝する日 |
| 5(月) | 端午の節句(節句) 男の子の誕生と成長を祝う日 立夏(24節季) 春から夏に切り替わり始める時期 |
| 6(火) | |
| 7(水) | |
| 8(木) | |
| 9(金) | |
| 10(土) | |
| 11(日) | 母の日(行事) お母さんに日頃の感謝を伝える日 |
| 12(月) | |
| 13(火) | |
| 14(水) | |
| 15(木) | |
| 16(金) | |
| 17(土) | |
| 18(日) | |
| 19(月) | |
| 20(火) | |
| 21(水) | 小満(24節季) 草木が茂り天地に満ちる頃 |
| 22(木) | |
| 23(金) | |
| 24(土) | |
| 25(日) | |
| 26(月) | |
| 27(火) | |
| 28(水) | |
| 29(木) | |
| 30(金) | |
| 31(土) |


