6月の和風月名は?
6月の和風月名は「水無月(みなづき)」です。
水無月はもともとは旧暦の6月(6月下旬から8月の頭頃)を表す言葉として使用されていました。
近年では新暦の6月の和風月名としても使用されています。
この頃になると田んぼに水が引かれ、各地の田んぼで青々とした稲を見られるようになってきます。
水無月の暦と行事
24節季
- 芒種:6月前半~6月後半 穀物の種をまく頃
- 夏至:6月後半~7月前半 一年で最も昼の長さが長くなる頃
雑節
- 入梅:6月10日前後 梅雨入りして本格的に雨が多くなる頃
行事
- 模様替え(建具替え):6月1日 インテリアを夏仕様に替える日
- 父の日 :6月の第3日曜日 お父さんに日頃の感謝を伝える日
- 夏越の祓 :6月30日 半年間の穢れを祓い、無病息災を祈願する日
水無月の暦と行事カレンダー(2025年6月)
2025年6月の暦と行事のカレンダーです。
| 日 | 暦と行事 |
|---|---|
| 1(日) | 模様替え(行事) インテリアを夏仕様に替える |
| 2(月) | |
| 3(火) | |
| 4(水) | |
| 5(木) | 芒種(24節季) 麦を収穫し、稲を植える時期 |
| 6(金) | |
| 7(土) | |
| 8(日) | |
| 9(月) | |
| 10(火) | |
| 11(水) | 入梅(雑節) 梅の実が熟して梅雨に入るころ |
| 12(木) | |
| 13(金) | |
| 14(土) | |
| 15(日) | 父の日(行事) 日頃頑張っているお父さんに感謝を伝える日 |
| 16(月) | |
| 17(火) | |
| 18(水) | |
| 19(木) | |
| 20(金) | |
| 21(土) | 夏至(24節季) 北半球で、昼が最も長くて夜が最も短くなる日 |
| 22(日) | |
| 23(月) | |
| 24(火) | |
| 25(水) | |
| 26(木) | |
| 27(金) | |
| 28(土) | |
| 29(日) | |
| 30(月) | 夏越の祓(行事) 半年間の穢れを祓い、無病息災を祈願する日 |

